top of page
グランドピ��アノ

​7つの指導ポイント

​                

当教室では、一人ひとり目標に向かって挑戦することで、人生を前向きに強く生きる力を持った生徒さんを育てることを目的として指導しています。

​ここで初めてピアノを学んだ方も、他教室から移籍していらした方も、ほとんどの生徒さんはステージ経験がない状態から飛躍的に成長され、自信をつけて上達していらっしゃいます。

コンクールやステップ、伴奏でのご活躍をはじめ、舞台に上がるのが苦手な方も、小さくとも何か目標を設定することで、演奏の仕上がりが違ってきます。

どんな時もあきらめず粘り強く取り組む姿勢は、ピアノの上達だけでなく生きる力にもつながります。
また、ソロの他に連弾も積極的に取り入れ、お互いに意見を言い合いながら仲間と協力して音楽を作り上げることで、人間関係も同時に学ぶことができます。
基礎はしっかり身に付けながら、生徒の自主性を尊重し、素敵な音色で音楽を表現できる生徒を育てます。​​ 

①ほめて育て、よいところを探して伸ばす

 

Luciaピアノ教室は、生徒さんをほめて育てる教室です。いつも優しく温かく励まし、レッスンに通うことが楽しいと感じてもらえることが大前提であるように心がけています。

お子さんに限らず人は誰でも、叱るよりほめた方が大きく伸びます。これは、ピアノだけでなく、様々な実験や研究結果から証明されていることです。

もちろん、長いピアノ生活の間には色々なことがあり、時には生徒さんとじっくり向き合ってお話をすることもあります。それでも、生徒さんがやる気を失ったり精神的に参ったりする言葉かけや態度をとることはありません。

代わりに、少しでもよいところを見つけてほめるようにしています。

例えば、自宅練習が苦手な子が練習してきた、難しいところが弾けるようになった時。小さい生徒さんなら、ちゃんと座っていられた、お話がしっかり聞けた、など。

今まで、一回のレッスンの間にほめるところが一つもなかった生徒さんは誰一人いません。

たとえほんの少しの変化でも、見つけてほめると不機嫌だった子も目の色が変わり、もっと頑張ってくれるので、よい循環が生まれていきます。

Luciaピアノ教室の生徒さんは、入会当初落ち着いてお話が聞けなかったお子さんも含め、この指導法で例外なく全員上達しています。

もともと、音楽は「音を楽しむ」もの。いくら上達してほしくても、気持ちが落ち込んでしまってはいい音楽は奏でられません。「音楽」が「音が苦」にならないように、いつまでもピアノを、そして音楽を大好きでいてほしいという思いで指導しています。

②個性に応じた言葉かけと、自己表現力をつける指導

 

私が教員時代、担任していたクラスの学級通信の題名は「オンリーワン」でした。

生徒さんは一人ひとり、性格も好みも理解の仕方も違います。

教室では、それぞれの生徒さんの個性や受け止め方をふまえて、その都度、ご提案する教材、説明の仕方、話しかける言葉、例え話などを変えて接しています。

身近な日常生活の様々な事柄、例えば食べ物、動物、スポーツ、ゲーム、旅行、趣味、、、。

一つの事例ではしっくり来なかったことが、例えを変えるとピタッとはまりうまく伝わることがあるため、講師は常に引き出しを沢山用意しています。そのために、音楽に限らずなるべく幅広く色んな分野の情報を取り入れたいとアンテナを張っています。

​​また、導入期から、答えをすぐに教えるのではなく、自分で考えたことを表現する力が身につくように問いかけをしています。最初はなかなか答えられない生徒さんや、人見知りで声を出すこと自体が苦手な生徒さんもいますが、その都度、生徒さんの状態に応じて質問の仕方を変えたり、選択肢を書いて指で示してもらうなどの形で、少しずつステップを踏んで自己表現がレベルアップできるようにサポートしています。

たとえ回り道をしたり、使う道具や手段が違ったりしても、最終的な目標は変わらず、素敵な音楽を届けること。

教員時代の経験をもとに、一対一ならではの個別指導の良さを最大限活かして、コミュニケーションを密にとって指導しています。

初見力を育て、音符・譜読みへの苦手意識を克服

 

​教材が先へ進めば進むほど、読譜力がしっかりついていないとピアノの練習が進まず辛くなってきます。

曲が難しくなってくるので、一曲弾けるようになるまでに、とても時間がかかってしまうからです。

小さな生徒さんの中には、ピアノご経験者の保護者の方が譜読みを手伝ってくださる場合があります。

一見すると、最初のうちは早く先へ進むのでよいように見えますが、大きくなって曲が難しくなってくると結局は生徒さん自身が読譜ができずに困ることになります。

教室では、導入期から音符を覚えること、楽譜が早く読めるようになることを重視し、バスティンのフラッシュカードや丸子あかね先生のおんぷカード等を使って、生徒さんが自分の力で楽譜が読めるように訓練しています。

練習カードを使ってタイムを記入し、なるべく速く音名を答えたり弾けるように練習したり、音符をかたまりで見る練習をします。

そして、音を覚えてきたら今度は、数拍~1、2小節の簡単な短いフレーズ、だんだんと4~8、16小節とまとまりのある曲を初見で弾く練習にも挑戦してもらっています。段階を踏んで少しずつレベルアップしていくことで、徐々に曲が長くなり音符の種類が増えて難しくなっても、自然と慣れて初見で弾ける力がついてきます。

④基礎を重視し、美しい音色と表現にこだわった指導

 

たとえ目標や目的は一人ひとり違っても、講師が必ず全員に身に付けてほしいものがあります。

それは、美しい音色と豊かな表現力、基本となる安定したテンポや正しいリズム、拍感や拍子感、フレーズ感などです。これは、ステージに出る出ないにかかわらず、皆さんに指導しています。

生徒さんや保護者の方のなかには、一刻も早く合格のハナマルをもらって先の教材へ進むことに何より重きを置く方がいらっしゃいます。確かにそれは、嬉しいことで、理想ではあります。

ですが、楽譜が読めて音符通りに弾けるだけでは、音楽になりません。それなら、ピアノを習っていらした保護者の方が教えてあげたり、YouTube等で独学で学んでも十分かもしれません。

音楽は、人の心に響かなければ意味がないのです。

私自身も、演奏表現と技術の向上、よりよい指導の仕方を求めて、常に勉強を続けています。

現在、ピアノ指導法については渡部由記子先生に直接学んでおり、また様々なセミナー等でも勉強しています。その内容は、日々のレッスンでも生徒さんにお伝えしていますが、直接由記子先生のレッスンを受けてみたいという方は、私と一緒に由記子先生のレッスンに行ってみることも可能です。ご相談ください。

また、私自身がピアノだけではなく様々な楽器を経験してきたことが、ピアノ指導や演奏に生きていることを今になってより強く実感しています。それぞれの音色や響き、奏法の違い、そして練習方法に至るまで、ピアノに活かせることは何でも、生徒さんにお伝えしたいと思っています。

⑤習い事や部活、塾とも両立できる練習法・計画の提案

 

今の時代、学生の生徒さんの大半は、多くの習い事や部活、塾、受験勉強…と毎日忙しいスケジュールをこなしながらピアノを続けています。ピアノは、レッスンに通う時間だけ確保すればよい習い事ではなく、レッスンがない間の自宅練習こそがとても大切です。週に一度のレッスンだけでは、上達は難しいのです。

かといって、「練習してきてね」と生徒さん任せでは、練習してこない方も多いのが現実。これでは、毎回のレッスンで同じ内容を繰り返すことになり、進みが遅くなります。

そこで、一週間のスケジュールをどのように組めばピアノの練習時間が確保できるか、講師も生徒さんやご家族といっしょに考え、ご相談しながら組み立てていきます。

特に、幼児さんや小学校低学年の場合、保護者の方のご協力は不可欠です。

どうすれば短時間で楽譜が読めるようになり、早い段階から演奏表現も考えながら弾けるようになるのか、たとえ同じ時間の練習でも、上達までスピードアップできる方法をお伝えしています。

また、講師自身が、ピアノとヴァイオリン、その他の音楽の勉強も両立しながら塾に通わず公立高校、国立大学に進学した経験から生徒さんにお話できることも多々あります。(詳しくはプロフィール欄をご覧ください)

たくさんのことを頑張り続けるのは大変に思えますが、集中力が身につき時間を効率よく使えるようになるため、今後の人生にも役立ちます。また、一見全く関係ないと思えるものでも、相互に関係し合ってつながる事も多く、両方の理解が深まることもあるのです。

何かを捨てることを最初に考えるのではなく、まずは時間をうまく使うことで両立できる道を一緒に探しましょう。切り捨てるのは、どうしても難しくなった時でよいと思っています。

⑥一人ひとりの可能性を信じて、常に目標を相談し設定

 

必ずしも発表の場やコンクール等、ステージの上で演奏することがすべてではありません。

各種コンクール(動画審査を含む)、ピティナピアノステップの他、学校の合唱伴奏、ヤマハグレード、ストリートピアノでの演奏や一人で趣味で楽しみたい方…など、生徒さんの目標は様々です。

ステージ出演のお誘いはその都度皆さんにいたしますが、抵抗のある場合は無理に出なくても構いません。

ただ、何かしらの目標をもって取り組むことはピアノにとって欠かせないと考えます。

大きな舞台やたくさんのお客さんが苦手な方には、サロン型ステップや教室内での弾き合い会など、小さなステージをご提案しています。それも難しい方には、ご家族の記念日のお祝い、録画して友達へプレゼント等、発想次第でいくらでも目標は考えられます。

目標がないと、人間はつい楽な方、簡単な方へと進んでしまいます。(私自身もそうです。)

何か目標を立てることで、本番までの残り時間を逆算して、間に合うようにスケジュールを組み立てて練習し、曲を素敵に仕上げようとするのです。

また、その時は気が進まなくても、時間の経過とともに変わっていくこともあります。(教室では実際にそういう生徒さんがご活躍されています)

「緊張するのはイヤ」「私にステージは無理」「一度失敗したからもう出ない」と決めつけてしまうのではなく、私は生徒さんを長い目で見て様々な可能性を信じて指導しています。チャンスは何度でも訪れ、可能性は無限大です。定期的に生徒さんの気持ち、様子を確認しながら、ご相談の上で目標設定を常に見直しています

⑦ピアノを通して、人生に欠かせない生きる力をつける

 

学校で学んだことが、子供たちの「生きる力」となって、明日に、そしてその先の人生につながってほしい。
これからの社会が、どんなに変化して予測困難な時代になっても、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。そして明るい未来を、共に創っていきたい。

↑これは、文部科学省が学習指導要領に込めた願いです。

この「学校で」を「ピアノで」に入れ替えたものが、私からのメッセージです。

ピアノに真剣に向き合い、上達するために自分で課題を見つけ、練習方法を工夫し努力をする。予想外のことやうまくいかないことが起きても、あきらめずに原因や対応策を見つけ、次につなげる。

特に、コンクールにおいては、結果に重点を置くのではなく、その過程とその後の行動を最も大切に考えています。コンクールは受ける以上、理想の結果が出ないこともあります。問題はその時にどう考え、どう行動するかです。

比べるのは人ではなく、過去の自分です。

もちろん演奏の内容が一番重要ですが、その時の会場、演奏者のレベル、審査員の先生方、選曲、そして演奏順などによって結果が変わることもあります。たとえいい結果がいただけた時も、思い切り喜んで頑張った自分を褒めてあげた後は、また謙虚な気持ちで次のステップアップに向けて新たな目標を立てていきましょう。

そして、精一杯頑張ったにもかかわらず悔しい思いをした時こそ、チャンスです!

もちろん振り返りは大切ですが、結果ばかりを気にしていつまでも落ち込むのではなく、成長できる貴重な機会を与えられたと思って前向きに気持ちを切り換え、次に向けて頑張りましょう。

それは、今後の人生で挫折を味わっても決してあきらめずに努力を続けることができる、「生きる力」につながっていくのです。

小学校教員からピアノ講師へと、伝える立場は変わりましたが、同じ理念で子どもたちの未来を創っていきたいと思っています

ピアノ教室は、長い期間一対一で深く生徒さんと関わるという習い事の特性上、ご家庭や学校以外のもう一つのかけがえのない居場所でもあります。

​学校生活や受験勉強で頑張りすぎて息が詰まった時、親子関係や友達関係がうまくいかない時、家事や育児に疲れてしまった時など、ピアノ教室に来て​ピアノを弾いたり、講師と話したり時には愚痴を漏らしたり、、、その時間が生徒さんにとって心が落ち着ける特別な時間となり、気分転換になってまた気持ちを切り換えて頑張れるという例が多々ありました。

受験勉強中にピアノなんて、、という方もいらっしゃいますが、実はピアノがストレス発散にもなり、また別の脳を使うことでかえって勉強がはかどるのです。東大生に楽器の習い事経験者が多いのも納得です。

ピアノ教室が、生徒さんにとって大切な居場所になるように、心のケアのお手伝いもいたします。

bottom of page